まつおのブタ鼻繁盛記―神保町ブックフェスティバル2015に参加して―
こんにちは。おいしい本に鼻が利く、雄松堂の本棚の住人、まつおです。今回は先日参加した神保町ブックフェスティバル2015の体験記をお届けします。
今回の神保町ブックフェスティバルはなんと第25回。はぁ~、ふと気がつけば4半世紀も続いているんですねぇ。例年神田古本まつりの期間中、10月末から11月初旬の土日祝日に開催されています。今年は10月31日・11月1日(土・日)でした。催事の一つ「本の得々市」は、出版社の人たちが、ちょっと汚れている(でも読む分には全く問題ない)本や自由価格本を直接ワゴンで売る、というもので、今回は、えーと…136社(8月末現在、チラシによる。出版社以外も含む)も!出店しました。雄松堂も毎年参加。今回は「ブタの手も借りたい」と店長に頼まれたので、ぼくも店番に行きました。それでは当日の様子をぼくのツイートからふりかえってみましょう。
出店前日 本のある時間 @timewithbooks 10月30日
【#神保町ブックフェスティバル】10月31日・11月1日(土・日)神保町すずらん通りにて 。雄松堂は本年も出店致します。いつもの「ろしあ亭」付近にてお待ちしております。写真は昨年の様子。https://t.co/PBKgwFz47A pic.twitter.com/wWb8iqaLij
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 10月 30
初日 本のある時間 @timewithbooks 10月31日
神保町ブックフェスティバルに出展中。みなさまのお越しをお待ちしています。 pic.twitter.com/r3o4oKvRvU — 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 10月 31
【雄松堂書店】「西洋製本図鑑」西洋製本の歴史、工程から修復までを全ページフルカラー写真で図解しています。特価価格で販売中です。数に限りがありますのでお早めにお越しください。 #神保町ブックフェスティバル pic.twitter.com/Gjm0xG7HDH
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 10月 31
前から気になっていた「スヰートポーヅ」で昼ごはん。「ポーヅ」って「包子」だったのね。で、これは焼き餃子。好吃,好吃!
【雄松堂書店】「本の世界はへんな世界」古書店めぐりや書物の歴史など、本好きのみなさま必読のエッセイです。 #神保町ブックフェスティバル pic.twitter.com/PGm9Pg6SfH — 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 10月 31
↑こちらも売れ行きがよくて1日目に完売。本好きなら読まねばなるまい!ヨーロッパの古書にまつわるエピソードが中心ですが、神保町のお店も登場します。
【雄松堂書店】『夫婦善哉 完全版』幻の続編、大分編を収録。続編は織田作之助の自筆原稿でも読めます。 #神保町ブックフェスティバル pic.twitter.com/GRoFkG4QzY
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 10月 31
【雄松堂書店】「新異国叢書」雄松堂書店のロングセラーのシリーズも本日、明日は特価価格で販売しています。この機会にぜひお求めください。 #神保町ブックフェスティバル pic.twitter.com/sMdbZiYEfJ
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 10月 31
【雄松堂書店】『西洋製本図鑑』大変ご好評を頂き残り4冊です!お求めになりたい方はお早めにお越しください。 pic.twitter.com/1RzdE7lVcu — 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 10月 31
【雄松堂書店】『西洋製本図鑑』おかげさまで完売いたしました。みなさまありがとうございました! #神保町ブックフェスティバル pic.twitter.com/rpoytRd8Z5
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 10月 31
↑刊行後8年が経ちますが、根強い人気。大判で、全工程がカラーで見られるので、ユリユールに関心がある人は必携ですね。
【雄松堂書店】本をステキに押さえる手形のクリップはいかがですか?こちらも販売しています。 #神保町ブックフェスティバル pic.twitter.com/eXs91cSnDV
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 10月 31
【雄松堂書店】神保町ブックフェスティバル出展1日目、先ほど18時に無事終了いたしました。お越しくださったみなさま、ありがとうございました!明日も出展していますので、どうぞよろしくお願いいたします。 #神保町ブックフェスティバル pic.twitter.com/m4Fg2fzON0 — 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 10月 31
出店2日目 本のある時間 @timewithbooks 11月1日
【まつお、#神保町ブックフェスティバルに行く 】おはようございま…す…。昨日しこたま飲まされて、酔眼朦朧の雄松堂のブタ、まつおでっす。今日も神保町で店番してます。ぜひご来店ください! pic.twitter.com/jHhkazQ1wz
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
【まつお #神保町ブックフェスティバル】青木周弼の西洋医学校構想 もう出しちゃうんですか、店長!幕末の萩藩に蘭学を導入し、中央に先駆けて西洋医学校を構想した男。今日は驚きの大特価。#幕末 #洋学 関心ある方はマスト。 pic.twitter.com/F58vSKv9NR
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
【まつお #神保町ブックフェスティバル】 さっき、僕ほしい、という方が…!ごめんなさい、雄松堂の守護神なもんで… pic.twitter.com/wqkUlpXdtK
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
↑そうそう、こどもさんを中心にたくさんかわいがっていただきました。やっぱりカワイイ路線でいこうかな。どうしようかな…。
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】今 新異国叢書がばーっと売れました!検討中の方、ライバル多数ですぞ! pic.twitter.com/2ZCuCX8OAh
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】店長、これもこの値段でいいんすか? 夫婦善哉 オダサクの名作、テレビ化もされて今また人気再燃。田辺聖子先生も推薦 難波の夫婦愛を完全版で! pic.twitter.com/5b3oJutuP3
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】 これも出てます! 日独交流150年の軌跡 ドイツで行われた展覧会の図録がもとになっているのでわかりやすい!図版は全てカラーです。 pic.twitter.com/cQGM6bi3kl
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】 初期イングランド印刷史 イギリスへの印刷術の伝播。キャクストンと後継者たちの事跡。実は美しい本の写真が満載です。 pic.twitter.com/cWAFgR8aBn
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】 コレクターの必需品 ブッククリップも販売中。 もちろんプロの方のディスプレイ用としても。 pic.twitter.com/E1D7Tp9Fbw
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】 スネークブックウェイト。 これも展示用の便利グッズです。 pic.twitter.com/wByRgK96Ei
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
↑うちの古書部では展示のとき、それから写真を撮るときに使ってます。後から「あぁ、買っておけば…!」と思った方は雄松堂書店古書部まで。
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】 ピケティの前にこれ! オックスフォードPMシリーズ マルクス 文庫サイズで手軽に読める! pic.twitter.com/F8QGrv36Tl
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
↑この『マルクス』も今年はなぜか売れ行きがよかったのです。メルシー、ピケティ!
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】 夫婦善哉がまさかのカウントダウン!残りヒトケタに突入!迷っている方は是非。 pic.twitter.com/gXy1AKz8bh
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】 今年も盛りが素晴らしい三幸園のやきそば。もちろん味も很好吃! pic.twitter.com/c1y6nRnQ7r
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
↑この日も食欲に負け…だって、ブタなんですもの。大盛り無料だし。
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】ジョン万次郎漂流記 様々な文学作品に取り上げられてきた万次郎。これは基本文献です。 pic.twitter.com/ErvqmWiBsP
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】夫婦善哉があと2冊!蝶子は〜ん!
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】 夫婦善哉 完売! ありがとうございました!
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
↑オダサクの自筆原稿写真つき。装丁も版面もいかにも文芸書という趣で、これはお買い得でした。
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】あと約一時間 夜店の雰囲気になってきました。 pic.twitter.com/SghCyoz0oA
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
【雄松堂 まつお #神保町】ブックフェアは終了しましたが、三省堂の前の古本やさんのワゴンはまだ営業中。ついそこにひっかかる、美味しい本に目がないまつおでした。
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 1
【雄松堂 まつお #神保町ブックフェスティバル】おかげさまで今年もたくさんの方にご来店いただきました。ありがとうございました! また来年お目にかかれたら幸いです! pic.twitter.com/buwHtag6Qu
— 本のある時間 (@timewithbooks) 2015, 11月 4
出店を終えて
いやぁ~食った食った…じゃなくて売った売った、そして買った買った!2日間好天に恵まれ、大盛況でした。「フェスティバル」というだけあって、こどもも楽しめるイベントあり地元飲食店の屋台ありで、老若男女あらゆる層がつめかけました。
そしてワゴンに積まれた本、本、本!基本的には書店からの返品を販売=一度も人手に渡ったことがない本です。なぜこんないい本が戻ってきたんだろう…という本も多く、まさにここは良書が読者に出会うための、婚活パーティー会場と申せましょう。
当社の本も例外ではなく、少し汚れていても、箱がなくてもカバーがなくても、「欲しかったあの本」ということで、見つけていただき、また仲人(店長?)がおすすめして、めでたくご縁がまとまって連れ帰られるのを見送ることができました。ありがとうございました。どうぞ末永くご愛読・ご愛蔵ください!
やはり『新異国叢書』ほか日欧交渉史関係、『西洋製本図鑑』は根強い人気でした。そしてピケティの影響か『マルクス』も…。
また、出店者らしき人も買い物をしていくので、ここで得た利益が結局またここで消費されるという一種完結した経済活動を目の当たりにしました(笑)。やっぱり本が好きなんだなぁ。
それではまた来年神保町でお目にかかります、ごきげんよう。…こんな感じでいいすか店長。